今週の気になったAIニュース vol. 45 2022年01月31日 スマホ検出は日本の国会でもやって欲しい。 InstructGPTは既にOpenAIの文章生成APIのデフォルトとなっているようで、 これは、これまでのAI開発は「こんなAIを作って公開しました」だったとしたら、 「内部で […]
今週の気になったAIニュース vol. 44 2022年01月24日 将棋AIはもはやここまで定型的に作れるのだね・・・。 AIの中身がブラックボックスなのはよく知られてるけど、 AI開発手法がブラックボックス化してゆく流れが始まっている気がする。 どうしてあの人が作ったモデルは性能が良い […]
今週の気になったAIニュース vol. 43 2022年01月17日 なんか、Dreamを使ってイラストを描かせる遊びが流行ってるみたいなので、 新しくバズるかも知れないAIを。 生成ドメインを固定さえすれば、画像生成はそれなりのクオリティになる。 DreamとHypnogramは同じモデ […]
今週の気になったAIニュース vol. 42 2022年01月11日 あと、防衛装備庁がコンペティションやってる。 以前はSignateで画像認識コンペやってたけど、 サイトが変わったから気づかなかった。 AIコンペのサイトはもちろんKaggleが再大手だけど、 Signateはもう流 […]
今週の気になったAIニュース vol. 41 2021年12月20日 画像生成系がどんどん増える。 なんか、今世の中にあるモデルを全部整理して、 使いやすいインターフェイスで統一して、 AIお絵かきソフトみたいにしてくれないかな。 今ある監視カメラをAI化するのは良いね。 ピコーン! 監視 […]
今週の気になったAIニュース vol. 40 2021年12月12日 Open, Sesameってか。 開けるところを陰から見られるとセキュリティが破られるところまで同じだ。 先々週は特許庁の事例だったけど今週は国交省。 やっぱり官も変わってきたのかな。 でも宇都宮市のはAIというよりなん […]
今週の気になったAIニュース vol. 39 2021年12月06日 Diffusion ModelというGANとは異なるアプローチなモデルがついにGANを越えたを主張 画像生成系は、Image-GPTとかもあって、GANを超える手法の目がチラホラ出てきているところ。 画像系のAI […]
今週の気になったAIニュース vol. 38 2021年11月22日 ZakZakのニュースは自分の作ったAIが紹介されてたから。 強化学習のプロセスと人間の学習過程を比べる研究は興味深い。 だけど、棋譜DBから主流な戦術を探すのは、 流行り廃りであって学習過程とは違うんじゃないかなぁ […]
今週の気になったAIニュース vol. 37 2021年11月15日 大規模言語モデルを作っている人って、世界的に見れば結構いるのね。 まぁあれだ、ボランティアの手弁当で作ってたりと、 その辺の事情は海外でも大して変わらないんだなー、と。 ちなみに、新しい日本語言語モデルと質疑応答モデルが […]
今週の気になったAIニュース vol. 36 2021年11月08日 日本発のAIチップ登場。 技術的なことは記事中に全て書いてあるので、個人的な感想だけ言うと、 なんか凄く日本的なアーキテクチャだなぁ、と。 ガリガリ最適化して書けば凄く良さげだけど、 汎用的に使おうとした時にどうだろ? […]