今週の気になったAIニュース vol. 57 2022年05月23日 一般的に、画像認識AIの精度は、 「訓練された人間が数秒見て解らないものは無理」 程度だと言われている(Google AutoMLの説明文より)。 ところがそれには例外があって、 例えば、写真から撮影したカメラの機種とレ […]
今週の気になったAIニュース vol. 56 2022年05月09日 ジョークを理解するAIっていうのは、4月に開発記事が出てたかな。 これのメインは、ジョーク部分ではなく、 その背景にある大規模言語モデルの方だと思うけれど。 5400億って事は、GPT-3の3倍以上でMegatronLM […]
今週の気になったAIニュース vol. 55 2022年04月25日 PoolFormerからこっち、 画像認識系のVision TransformerはほとんどCNNと同じ構造になってきてたので、 そりゃセグメンテーションとか色んなタスクにそのまま使ってみようって話になるよね。 異常行動 […]
今週の気になったAIニュース vol. 54 2022年04月18日 つまりギャンブル依存になると、 AIでも見つけ出せるくらい顕著に脳の構造が変化する、って事だよね。怖っ。 あと、超いまさら感があるけど、 アニメ風写真→イラスト変換AIの学習済みモデル って需要ある?
今週の気になったAIニュース vol. 53 2022年04月11日 でたよ、DALL-Eの後継。 日本語で使える同じようなの作りたいなーとずっと思ってるんだけど、 なんかもうね、OpenAIが圧倒的すぎて勝負にならない・・・。 お絵かきAIに留まっている間はともかく、 これがAI Ass […]
今週の気になったAIニュース vol. 52 2022年04月04日 電気回路でNNってのは、ええと30年前のボルツマンマシンかな? そもそもニューラルネットワークの概念は AI研究の中でも最も古いジャンルで、 元々が脳のニューロンを摸したものなので、回路で再現ってのは古くからある。 なぜ […]
今週の気になったAIニュース vol. 51 2022年03月28日 心理戦の非マス化。 新しいGPU出るのはやいなー。 ビット数がどんどん小さくなってくる。 Mixed PrecisionでFP16に、TPUではBF16に、そしてHopperではFP8か。 計算するときのビット数が少なく […]
今週の気になったAIニュース vol. 50 2022年03月22日 やっぱり出たな、ディープフェイク動画。 でもこれクオリティ低いな?どっかの個人が作ったのかも? AIが少しずつ「もの作り」の領域に進出してきてるのが、 応用ニュースを見るとわかる。 しかし、シミュレーション結果の予想AI […]
今週の気になったAIニュース vol. 49 2022年03月07日 最近は表現学習の手法が地味に進んできている。 しかし、昔ながらの教師あり学習も、 最近は巨大なタグ付け済みデータを作るのが当たり前になってきた。 追う教師なし(自己教師あり)学習対逃げる旧来型の教師あり学習って感じか? […]
今週の気になったAIニュース vol. 48 2022年03月01日 AIが価値あるコンテンツを生み出せるようになると、 当然ながら著作権諸々の問題が出てくる。 この問題は、究極的にはAIに人格権(著作人格権)を認めるのか? って議論に行き着かざるを得ないような気がするんだよね。 うーん、 […]